 
|
1位 W19 --除名--
エリア
1.全てのクリーク最奥、水深1m以浅。2.中流域のインレット絡みの岬の両サイドにあるレイダウンや水没ブッシュ。
釣り方
1.ドシャローは河口カーリー(プロト)のグラビンバズ。少し水深があればメガバス・カウンターグラブのグラビンバズ。2.エレキを使わず、オーバーハングにもぐり込みダウンショットを落としステイ。
タックルSet1
- 河口カーリー・カウンターグラブのグラビンバズ
- F1-61XS・リカオン
- スピニング2000番
- バリバス・ライトゲーム フロロ3lb
タックルSet2
- バイオス・ロッキーフライ ダウンショット
- F1st-66RS・サラトガ
- スピニング2000番
- バリバス・ライトゲーム フロロ2.5lb
メッセージ バイオスマテリアルは本当に良く釣れます。フックは極小ワームが良く動き、フッキングに優れたノガレス・デスロックシリーズが超オススメです。ぜひ試して下さい。
|
 
|
2位 20 竹内三城
エリア
1.本田スロープ周辺。水深1.5~2.5mスタンプと水深5m~7mスタンプ+湧き水。2.中流域のスタンプが絡むスポット。
釣り方
ダウンショットのズル引きでスタンプを舐めるように引く。上を意識している魚にはミドスト。
タックルSet1
- サタンワーム3インチ・インチホッグのダウンショット。ネクストシンカー1/16oz
- F1-61XS
- ステラ2500
- スーパーFCスナイパー3lbs
タックルSet2
- シャッドシェイプワームのジグヘッド。ジグヘッドはプロトの1.2g#3
- F2-62XS
- TD-X1500iA
- スーパーFCスナイパー3lbs
メッセージ 自分の得意なスタイルを通しただけ。
|
 
|
3位 W35 小林知寛
エリア
エリアは萩原橋からもみじ館までの、ちょっとしたワンドになった岩盤エリアを狙った。水深は6~8mまでの垂直岩盤で、そこの中でもレイダウンやオーバーハングのあるところ。
釣り方
釣り方は、垂直岩盤でサスペンドしているバスを、パワーヌードルのジグヘッドとスワンプのネコリグで、ジグヘッドをフォールを中心に釣っていき、ネコリグは泳がせて釣った。
タックルSet1
- D-ZONE1/2oz
- タクティクス・ウォーリアー66M
- スコーピオン1001
- バスザイルEX12lb
タックルSet2
- ZBCスピードクロー テキサス
- タクティクス・テンペスト67MH
- TD-Z103ML
- バスザイルEX14lb
タックルSet3
- バークレー・パワーヌードル 1/16ozジグヘッド
- タクティクス・スカイホーク62UL
- シルバークリーク2004
- バスザイルEX4.5lb
タックルSet4
- ZBC・スワンプクローラー+アクティブ・ミサイルシンカー1/32zo ネコリグ
- タクティクス・トライアロー64UL
- ステラ2500
- バスザイルEX4lb
メッセージ 今年もいろいろな人に支えられて最終戦に3位ですが、自分では満足のいく成績が残せたと思います。これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。
|
 
|
4位 W26 柳栄次
エリア
中、上流エリアでのベイトネコ、スピナーベイト、ノーシンカー。
釣り方
ショアラインのピンスポット打ち。
タックルSet1
- ネコリグ
- ロビンソン・ビゴットBGC-600M
- TD-Z105HL
- 8lb
メッセージ 今大会は本数的に初日2本、2日目、3日目が1本でしたが楽しいトーナメントでした。
|
 
|
5位 W34 野村俊介
エリア
寺渕橋上流左側のインレット(初日2本3日目1本)
洲山橋より上流のアウトサイドベンドの岩盤(2日目1本3日目1本)
上流(赤い橋)下流部のインレット(2日目1本)
会場対岸にある岩盤(3日目1本)
釣り方
初日・・・ライトラバージグのスイミング
2日目、最終日・・・ノーシンカーワッキーリグ
タックルSet1
- 自作ラバージグ1.5gトレーラー・・・ベイトブレスMOEBI
- DUELトランスリアライズ・エレクトリックボトム610S-SUL
- スピニングリール
- DUELハードコアXX3.5lb リーダー・INTAGE1.25号2m
タックルSet2
- スイミーバレット3インチ、クレイジービー ハンターフック#3
- DUELプロトタイプ
- スピニングリール
- DUELハードコアF+3lb リーダー・INTAGE1号2m
その他
パワードーム(ZPI)レインギア(POPEYE) メッセージ 今シーズンのワールドシリーズではいい所が全くと言っていいほどなかったが、猛練習の甲斐あってか最終戦で何とか結果を出す事ができ残留も含め大変嬉しい。サポートし続けてくれる各スポンサー様、応援してくれる仲間、友人、家族に心から感謝したい。
|