第2戦
|
JBウエスタン旭川ダム
|
フィールド状況 | |
天気 | 雨のち曇り |
気温 | 23~28℃ ℃ |
水温 | 26~28℃ ℃ |
釣果サマリー | |
参加者数 | 112人 |
検量数/率 | 98人/87% |
LM数/率 | 67人/59.8% |
バス総数 | 254匹 |
バス総重量 | 148,134g |
1匹平均重 | 583g |
匹数内訳(リミット3) | |
3匹 | ![]() |
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
重量内訳 | |
4000g~ |
![]() |
3000g~ |
![]() |
2000g~ |
![]() |
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
旦土橋から下流へ200mのロックエリア。水深50cm~2m。
朝一の大雨で上流域に流れと濁りが発生していた。今回キーとなったのが、濁りきるまでの時間帯でより多くの魚を手にする事と、激流の中で流れの変化を見極める事が重要でした。流れの変化は2種類あり、1つが時間の経過で変化する水量。もう1つが岩で形成されている小さな岬による流れの変化であった。このような場合、シンカーウェイトのローテーションと、流れに対してのキャストをする角度が非常に重要で、食わしたいエリアに確実にルアーを通す事がキーとなった。それと流れにルアー乗せる釣り方と、ボトムを叩く釣り方の両方でアプローチをしました。また、船団の中釣り勝つ為に、周りのトーナメンターの動きとルアーを通している箇所をよく観察し、プレッシャーの低い箇所を見極める事に気を使った。
昨年、ウェスタン生野銀山湖で年間タイトルを取ることができ、新しい釣りを学ぶ為に今年から旭川湖にエントリーしました。初戦は外しましたが、第2戦目にして優勝できて嬉しく思っております。今回の釣り方は、私本来のスタイルではありません。今後、銀山湖で学んだサイトフィッシングの技術を旭川湖で展開できるよう努力したいと考えております。 今後ともよろしくお願い致します。
最上流エリア、旦土橋下流両サイドロック、リップラップ。
先日プラでは、中流域の栃原エリアより上流を見て回った。全体的に水温が29~30度と水温が高すぎだったので、酸欠状態を避けれる最上流、中流域では風の当たる面をメインに考えていた。当日、開始時間がずれ込むほどの大雨と上流の湯原ダムの放水が絡み合うと思い、前日のプラのエリアを切り捨て、当日の釣りを探さなければいけないと思い、最上流をチェック。やはり気になる前日のスポットを釣ってはみるが、思ったとおりで、魚の気配は無くなっていた。そこで、徐々に強くなる流れと濁りを意識して、上流試合エリア外や、本流筋から避難してくるであろう場所に在る、ロック裏、流れの砕けるリップラップ周辺を流す、すると、魚が当たってはくる、が、バラシやすっぽ抜けの連続だった。そこで、フッキングのタイミングを変えることを試してみると、すぐに3本、600g2本、kgアップ1本を獲ることが出来た、が、それでもミスの連続が続いたので、思い切って時間を空けて入り直す事に。前日確認した中流エリアをザッと流して釣ってみるものの、何か雰囲気が違う気がしたので、すぐに上流に入り直し、人の入っていない空いた隙間や、前者の避けた後を入らしてもらい、タイミングが合ったのか、ミス無く3本のキロアップを獲り、600g2本、1200gを全て入れ替える事に成功、4200gで釣り終えた。
去年、この旭川ダムのウエスタン戦を切っ掛けに、今年JB TOP50へ参戦させて頂いています。そして、今年この旭川ダムでJB TOP50を開催のはずだったのですが、過去に内ほどの大減水により中止になってしまいました。応援して頂いた方々、残念な結末になってしまいましたが、今後とも宜しくお願い致します。
最上流の旧橋脚と、採石場インサイド水深30cmぐらいの流れの無いシャロー
最上流はスワンプのネコとファットストレートのノーシンカーで、流れのよどみへフォールさせました。採石場はファットストレートのノーシンカーで、サイトで釣りました。
またがんばります!!
大会会場下流のデッドスローエリアの最初のアウトサイドベンドとインサイド、岸際から水深3mくらいまでで、岩の絡む場所。
ボートポジションを釣りたい場所の少し下流にとり、狙いたいポイントをかなり越えてスワンプクロウラーのネコリグをキャスト、フリーフォールさせて流れに任せて岩の際をシェイクしながら通す。ボートとルアーを一緒に流しながらラインにテンションを与えないのが良かった。
広島の三原出身、バス釣りは琵琶湖育ちの「チームのりお軍団」の一員です。これからも軍団の皆さんと仲良く釣りを楽しんで様々な方と交流をはかれたらと思います。
中島公園対岸
流れのあたる大岩周辺を1/64ネコリグのスイミング
またまた奇跡が起こりました。師匠である福本さんや皆様のおかげです。次戦もよろしくお願いいたします。