![]() |
|
[インデックス][トーナメントレポート][JBジャパンAシリーズ第1戦] |
お立ち台インタビュー インタビュアーは誰が呼んだか「バス界のキムタク」こと山木プロ 第5位 JA171 皆川 文一
(東京都)
2898g/5匹では5位の皆川さん、どこでどんな感じで?
グラブワンドとロイヤル前です。昨日プラに入れなかったんですけど、インターネットで放流が入ったという情報がありましたので、グラブワンドに絞りました。
え?インターネットに載っていたんですか?知らなかった、、、
でも、放流があったと言っても河口湖の(養殖ミニバスなのか)バスなのか(他からの大きいバスなのか)どうか解らなかったのですけど、釣れてくるのはノンキーばっかりだったんですよ。なので、てっきり河口湖のバスが入ったのかと思っていたんですけど、リトルスパイダーのジグヘッドで底をズルズル引いてきたらいきなりゴンって(大きいのが)来たんですよ。で、このパターンはいけるんじゃないかと。で、そのまま続けましてグラブワンドで4本。で、最後に、帰りの駄賃というか、ロイヤル前で1匹。計5匹。
全部そのルアーで?全部そんな感じで?
そうです。
ちなみにですね、今回放流があったことを知っていらっしゃった方?
(選手に挙手を求める。2〜3割の選手が手を挙げた。)あー結構いるんですねー。偉いなぁ(笑)
プラしなかったことが良かったですね。
第4位 JA283 小池 充洋
(愛知県)
3166g/5匹
4位小池さん3166g。これは行ったと(勝ったと)思いませんでした?
いや、同じサイズで揃えたかったんですけど、バラしが多くて。バラしが無ければ優勝の自信があったんですけど。
これはどこで釣りました?
名前が分かんないです。(グラブワンド方面を指さす)
やはり。これは、何で釣りました?
シャッドで。
じゃ浅い所なんですね?
いや違います。溶岩のキワにバスが回って来るんですよ。それを(プラで)見つけてて、試してみたら釣れたという感じです。
5本とも全部シャットで?
そうです。
ちなみに何ですか?シャッドは。
ベビーシャッドとモーグルシャッドです。
色は?
普通のナチュラル系の、アユとかワカサギ系ですね。
第3位 JA24 山本 大輔
(奈良県)
3178g/5匹
![]()
では3位の山本さん3178g僅差ですね。これはどこでなにで?
4本柱の所です。溶岩が2個ボコボコって出ているところがあったんですけど。放流してた知っていたんですけど、最近放流されたということで、浮き袋の関係から深いところにはいけないと思ったので3mより浅いところに、ズームカーリーテールを棒状にカットしたやつの根こリグで釣りました。カラーはジューンバグで、一番売れない色みたいな感じなんですけど(笑い)そういう色が僕一番好きなんで。
みんなが使っていないから良いんですよね
その根こリグでずーっと。9時半くらいにリミット揃って2キロ越えたんですけど、そっから色を変えて3本くらい入れ替えて3100チョイですね。
はぁ〜〜釣れるんですね。放流バスも。
第2位 JA20 野村 俊介
( 静岡県)
3430g/5匹
2位がまた野村俊介君です。えー奥河口のサイトフィッシングですね?
はい(笑)ポイントは、1月のマスターで良かったポイントに、プリのデカイ魚が上がってきていたのを確認していて、あと、放流のバス(が居るところ)の2カ所を行ったり来たりして釣りました。
はぁ。5本きっかり?
6本釣ったんですけど、1本入れ替えました。
何で釣りました?
リトルスパイーダーのジグヘッドとナッソのロブワームのダウンショットで釣りました。
なるほど。え、いつも俊介の話は聞いているんで、こんなもんにしたいと思います。
優勝 JA63 池田 豊
(長野県)
3518g/5匹
では、前回のマスターに続いて2連覇の池田豊さん3518g。おめでとうございます。えーまたコアユでしょうか?
いえ、違います。それ投げているとバレバレになっちゃうじゃないですか。それに風強かったからプラの時も今日も投げている余裕なかったです。
じゃ今回は、どんな感じで?
今回プラのとき良かったのは、大石と、そこの名前は知りませんが溶岩のところが滅茶苦茶良かったんですよ。でも、溶岩のところは人が多くて入れなかったんですよ。で、大石に朝一行ったんですけど、で、その後入れたんですけど、結局大石はダメでした。
えっ?で? (釣った場所は?)
使ったルアーはクロステールシャッド。
この前と一緒ですね。
いえいえこの前はノーシンカーだったんですけど、今回はスプリットショットです。で、ズル引きではなくスイミングで釣りました。
で、どこで?
最初魚を捕ったのが戸沢センターのもう一個大石寄りの建物の桟橋の前で1匹。その後大石行って入れなくて、鵜の島行って。鵜の島の東から入って南側へ抜けている間に、シャローですよ、沖の方は人が居ましたんで、そこで2本、その後に戸沢センターのシャローに入って、そこで一番デカイやつ取れまして、その後に、漕艇場のところ、ポロンと取れてそれで揃っちゃいました。
全部クロステールシャッドのスプリット?
そうです。他もいろいろ試したんですけど、釣れたんですけど、入れ替えにはならなかったんで、ウエイインしたパターンはクロステールシャッドです。カラーは色々試したんですけど、どれでも釣れちゃって、これといった傾向はなかったです。
どれでも釣れた。
カラーですよ
でも結構混んでいたじゃないですか。漕艇場のどの辺ですか?
漕艇場って1本目の川がありますよね。で、こないだのマスター戦と違って思いっきり混んでいて、同じ所にはなかなか入れなかったんです。なので、小場所を回ってとっていった感じですね。
なるほどねー。僕、今日、釣れなかったので詳しく聞きたいんですが、鵜の島の東から南に抜ける方って
いや、っていうか、大石の浮き魚礁あるじゃないですか、あそこから、真っ直ぐ鵜の島へ向かっていって、東側からぐるーっと。
はぁはぁ。溶岩ですか?
溶岩じゃないです、もっと浅いところです。水深2mぐらいのとこです。
何にもないところ?
特にこれといって何にも無いです。魚は見えてないです。
スプリットショットを投げてどうやって釣るんでしょうか?
なるべく一定のスピードで。一定のスピードプラス、なんかストラクチャーに当たったらワンアクション入れる感じでですね。でも、一番多いのはただ巻いている時のバイトが多いですね。もちろん強風吹いてますんで、水の中でルアーが右往左往していると思いますけどね。
ただ巻きね。オモリの重さは?
ウォーターグレムリンの箱入りのやつの一番小さいやつです。
1匹釣るとうわーって人が一杯集まってきませんでした?
今回は大丈夫でした。
じゃ良い場所やっているんですね。
ぱーっと流しているんで。
あ、そっかそっか、一カ所でジグジグやらないで流しているんですね。 それにしても凄いです!池田さん。おめでとうございました。
この後、55位までの表彰があり、会長からの挨拶と続き14時30分に終了。表彰式開始とともに小雨がぱらつき強風が吹き始めたものの、大会中は大きな天気の崩れもなく無事に終了。
インタビューにあるとおり、今回もシャローの釣りが有効だったようだ。放流の影響か、河口湖では珍しいビッグウエイトが上位を飾った。次回のジャパンA戦は4月18日に同じく河口湖で開催されます。