[インデックス][トーナメント情報] [JBNBCトーナメントエリア&ルール霞ヶ浦]



  霞ケ浦には漁業を営まれている方が多く、漁業従事者に迷惑をかけたり、疑われるような行為をしないこと。プライベートフィッシングも含め、漁業関係者からクレームが入った場合は次大会出場停止とする。
 なお、霞ケ浦は各所に漁具およびエリア規制があり、標識が分かりづらい場所も多いので、JBプロの自覚を持ってプラクティス時に十分な確認をしておくこと。

トーナメントエリア&ルール

  • 霞ケ浦全域
    各流入河川は湖から数えて1本目の橋脚まで。流れ出し(常陸利根川)は「北利根橋」までとする。橋脚を結ぶラインからボートが出てはならない。

航行注意エリア

  • 西の洲のシャロー
    ※この地区は浅く、岩盤地帯なので、沖合300mを走行することが望ましい(シャローに入るときは十分に注意する)。
  • 張り網エリア(全域にあり)
    ※目印が見にくく、危険である。このエリアを航行するときはよく確認すること。

禁止エリア/禁止場所

禁止区域(漁業規則に定められた区域)

保護水面(漁業規則に定められた区域)  

  • 禁止区域、保護水面ともに分かりにくい場所が多いので注意する。  
  • 禁止区域、保護水面ともに標柱へのキャストも禁止。

コイの養殖イケス・小屋下・イケス桟橋から周囲30m以内  

  • イケスを設置するためのクイや鉄柱もイケスの一部とする。  
  • コイイケスの周囲100mとコイイケスの岸側はスローエリアとする。  
  • 単体である3m四方ぐらいまでの小さなイケスに関しては、周囲10m以内を禁止エリアとする。

漁礁(漁業規則区域外3ヵ所)  

  • ほとんどの漁礁は保護水面内にあるが、漁業規則区域外にも3ヵ所ある(黒白や赤黄のポールがある)。保護水面と同様に禁止エリアとなり、ポールから30m離れて漁礁へ向かってのキャストも禁止。

漁具および漁業の妨げになる場所  

  • マキ網漁、トロール船が多いので、トラブルがないよう近づかない(トロール船は半径200m以内に近づかない)。  
  • 定置網(張り網)の周囲30mは禁止エリアとする。  
  • ペットボトル、発泡スチロール等が並んで浮いている場所は刺し網やエビを獲るソダがある可能性が高いので、その付近を狙ってキャストすることは禁止とする。  
  • 7月に開催されるマスターズ戦から禁止クイの対象となる条件が次のように変更される。
    明らかに漁具として利用されているクイは禁止場所とする。
    ただし、張り網に利用されているクイは漁具の一部と見なし、周囲30mは禁止エリアとする。

ドック内  

  • 漁船などが繋留されているドックは各所に点在する。ドック内は禁止エリア。
  • 堤防と堤防の先端を結ぶラインの内側。堤防が1本の場合は、堤防先端から見て湖岸と垂直に交差するラインの内側。

洲の野原  

  • ワンド内はJBルールとして禁止。

土浦新港  

  • 土浦新港の堤防先端と岬を結ぶラインの内側、堤防コーナーと境川河口右岸を結ぶラインの内側(新川)は禁止エリアとなる。堤防の外側も禁止場所となる(JBルール)。  
  • 土浦新港はプラクティス、大会時を含めて使用禁止。

サクが残っている真珠棚

  • 禁止場所となる真珠棚は美浦村に2ヵ所、玉里村の恋瀬川方面にある1ヵ所。サクから30m以内に近づかない。

 上に釣り禁止エリアとなる「保護水面」と「禁止区域」を記載したが、その他の湖岸に面したエリアもすべて漁場(第2種共同漁業権漁場)になっている。漁業の妨げにならないように、漁業の方法や期間などもチェックしておきたい。


■ワカサギ・シラウオ引き網漁業(通称:トロール)

 対象魚種によって網を沈めて底層を引く方法と、網を浮かせて表層を引く方法がある。操業中は網を引いているので俊敏な動きではない。  底層引きでは船尾から出ている2本のロープが見える。表層引きではさらに後方に数個のブイが浮いているのが見える。
●漁期:7/21〜12/10 ●操業時間 7/21〜7/31=A.M5:00〜A.M6:30、 8/1〜9/30=A.M5:00〜A.M8:00、 10/1〜12/10=A.M6:00〜A.M9:00 ●漁場:主に第2種共同漁業権漁場外


■イサザ・ ゴロ引き網漁業
漁船を横に使い、網口を広くして網を引く霞ケ浦、北浦独特の漁法。固定したアンカーロープを手繰り寄せて船を移動させ、エビ、ゴロ、イサザなどを獲る。水面上では漁船と遠く離れてブイしか見えない。ブイの代用品としてポリ容器や発泡スチロールなどを使用している場合がある。
 離れたところから見ると止まっているように見えるが、水中では600mものロープが伸びている場合がある。
●漁期:3/1〜翌年1/20 ●操業時間:日の出から日没まで ●漁  場:全域


■張り網漁業
湖岸から沖合に向けて設置した定置網での漁法。回遊してきたコイ、フナ、エビ、ゴロなどを垣網に沿って袋網へ誘導する。  水面上にクイと網のウキが見えるが、遠くからでは分かりにくく、プレジャーボートのスクリューやルアーによって網が破れる被害が起きている。また、網に掛かったルアーによる漁業者のケガが問題になっている。
●漁期:3/1〜翌年1/20 ●操業時間:制限なし(主に朝) ●漁場:第2種共同漁業権漁場

■その他の漁法
●笹浸し漁:小枝の束(ソダ)を沈めておき、枝の間に潜り込んだエビ、 ゴロなどをソダごと持ち上げ、さで網などで受けて取る。
●刺し網(掛け網):ナイロン製の透明な網を長く帯状に張り、コイやフ ナ、シラウオなどを網目に絡ませて獲る。

基本ルール・マナー
  • 会場周辺は農耕車優先とする(クラクション厳禁、移動の申し出も禁止)。
  • ゴミは持ち帰る(美浦村のゴミ集積所利用は厳禁)。
  • 漁具には触れず、漁師の操業を妨げてはならない。
  • スロープはジェットスキー、水上飛行機を楽しむ人たちも使用するので、お互いに気持よく使用できるように心がける。

    ※周辺住人に注意を受けた選手、大会運営委員、マリンワークス大山スタッフの指示に従わない選手は、失格または減点とする。

大山スロープ入退路
  • スロープ入退路は一方通行とする。
  • 田植え、稲刈りの時期は通行が困難なときがある。時間帯に注意するか、土手沿いを走行する。各自で迂回ルートを確認しておき、農耕車の移動は考えない。
    田植え予想時期→4/20〜5/20
    稲刈り予想時期→8/20〜9/20
  • 斜線部の道路は通行禁止。

駐車スペース

4/14更新:「古渡側スロープの臨時駐車場について」を追加

  • プライベート日
    駐車場<1><2> <3>を使用し、満車になれば<4><5>に駐車する。<4><5>は ジェットスキー等、他の利用者にできるだけ空けておく。
  • JB・NBCトーナメント日 4/14:一部変更がありますのでこちらもご覧ください
    トレーラー牽引車は駐車場<1><2><3>を使用し、カートップ車は駐車場<4><5>を使用する(プラクティスの日も同じ)。
    大山側スロープを使用する場合は、ボートの揚降時を除き、水際から10mまでを全面駐車禁止とする。
    ※<1><2><3>または<4>  <5>のどちらかが満車になった場合、<1>〜<5>の空きスペースに駐車する。両方が満車になった場合は、マリンワークス大山スタッフの指示に従う。
  • 駐車場<1>と<4>はマリンワークス大山側から、駐車場<3>は避難港側から、駐車場<5>はプレハブ側から順番に駐車する。
  • 駐車間隔は50cmくらいとする。同行者や仲間の車両は前後に並べて駐車する。
  • 駐車場<2>は前後のスペースが狭く、通行する車の走行を妨げないように十分なスペースを確保する。<2> に駐車している人で、同行者の車両がある場合は駐車場<6>を使用する。
  • SPC格納庫前は水上飛行機の昇降に利用するので、土・日・祝日は終日駐車禁止。準備のときは使用できるが、終われば速やかに駐車場へ車を移動させる。片付け時に使用するときは、SPC 格納庫の人に許可をとること。
  • <注1>は1人で来た人の揚降、緊急時(エンジントラブル)のボート引き揚げスペース。
  • <注2>はボートランチング専用スペース。<注1><注2>は駐車厳 禁。
  • <注3>は避難港。荒天時はここを利 用する。入港、出港時はアイドリング またはエレキによる航行とする。

    ※スロープの使用法は前年と変更はないが、JB・NBCのトーナメント当日に駐車場として借りていた病院跡地が使用できなくなった。さらに混雑が予想されるため、駐車やスロープ使用は全体のことを考えて行動を! 必ずマリンワークス大山及び運営委員の指示に従うこと。 <現地連絡先> マリンワークス大山(TEL.0298-86-1014)

古渡側臨時駐車場について

地元の方の好意により、古渡側スロープ上部に臨時駐車場を設けることができました。これに伴いスロープ使用法を一部変更いたします。

  • (1)(2)(3)はそれぞれボートのあげおろし専用場所とし駐車禁止
  • (A)(B)の土台前はJRシャトルバスの通行を妨げないように駐車する
  • 近くの駐艇場と契約している選手は、あげおろし専用場所を利用し、車とトレーラーは自分の駐艇場へ戻すよう協力ください。
  • 駐車場にはゴミを捨てないこと。
  • 大山側スロープ利用法とスロープ入隊路はいままで通りです。
  • 4月14日現在、利用できるのは5月27、28日および7月7〜9日のみです。





 



一つ前の画面へ戻ります。 インデックスページへ戻ります。