 |
1位 38 伊原穣
場所:上流域 郵便局前インサイド・市役所前沖
釣り方:当初のプランは「南風・又は無風の間に下流でリミット→上流勝負」だったが、会場入りする前に河口堰を確認しに行ったところ放水してなかったので、急遽影響を受けにくい上流域からスタートすることにした。今回、私の勝手な想像でキーとなったのは「カレント」と「シャローに散ったハス系ベイト」。また、上流域に関してはカレントが強すぎてもダメ・地形的要素にさほど依存していないという気難しさであり、流れの変わり目を見極めナチュラルドリフトで食わせるという、シーズンオフのメバル釣りのようなイメージで釣っていき、ミスを連発したものの郵便局前で瞬殺リミット後、スーパーキッカー(通称ボ○・サップ)をキャッチ。市役所前沖で800g2本に入れ替えた。
タックルSet1: スワンプクローラー(グリーンパンプキン) ネコリグ(タングステン1.5g)
+ スピニング6.0f ソリッド + #2500 + フロロ4lb
タックルSet2: カットテール4in ネコリグ(タングステン1.0g)
+ スピニング6.0f ソリッド + #2500 + フロロ4lb
メッセージ: トーナメント初優勝・・・色々と思い悩む試合が続いた一年であったが最後の最後で最高の結果が地元遠賀川で残せて素直に嬉しい。いつも私からものを借りたがる年間チャンプ太田プロ、トーナメントに出るきっかけを作ってくれたおしりが凶器な阿南プロ、勝手に師匠と思っている岸川プロ、凹んでいると励ましてくれる改○人間葉石プロ、フィールドで気軽に声をかけてくれる皆様、個人的にお世話になっているワールドSHINGOプロ、トーナメントの楽しみ方を教えていただいたチャプター福岡スタッフ一同様、そしていつも暖かく迎えてくれるプロショップDeeper店主森下プロ・アシスタントまり様・・・今一度「ありがとう!!!」涙で前が見えません!
|
 |
2位 16 森下雅一
場所:遠賀川は文字どうりリバー、季節の移り変わりも早く、日照時間も短くなるこの季節にたび重なる大雨。プリプラでは、2週間前に降った大雨の影響で、水温が25度まで低下し、バスも夏から秋のエリアを意識し始めていた。橋脚やバンクのシェードでは、サイズは出るがスレンダーなバスばかり。しかし、残暑も厳しく、一週間で30度まで水温が戻ってしまい、秋を意識したコンディションのいい沖のバスは、沈黙を始めた。だが、今年から改正になった3本リミット制度、食い渋るフォールパターンを押し通すしか入賞は難しいと判断し、本戦に望んだ。
釣り方:沖に広がるフラットに、南北に伸びる高低差のあるハンプが今回のキー。秋を意識した季節先行型の大型バスは、一時的な水温低下により、沖のフラットエリアで活発にフィーディングを始めていたが、1週間での水温リターンにより、バスはフラットエリアでのシェードを求めている様だった。それが南北に伸びるハンプなのだが、ナチュラルに狙っても反応がいまいち。シェードが出来る方向にアプローチし、ダウンヒルでリングワームのスプリットを、リアクション的に使い釣っていった。そして、今回の結果を導いてくれたキッカ-も、同エリアにてのスラップテール32分の1ネコリグを、シェイクしながらリフトし、カーブフォール中にバイトした。
食い渋る状況又、ハイプレッシャーを考え、ラインを3.5ポンドまで下げ、よりナチュラルにアプローチした分けだが、エバーグリーンバスザイルEXの強度、しなやかさには、改めて本当の強さを実感した。ロックだらけの遠賀には、もってこいのラインです!!
タックルSet1: テンプト スラップテールのネコリグ + エバーグリーン タクティクス スーパースカイホーク
+ 2500番 + エバーグリーン バスザイルEX 3,5lb
タックルSet2: リングワーム スプリットリグ + DEEPERオリジナル6,2f
+ 2500番 + エバーグリーン バスザイルEX3,5lb
その他: エバーグリーンインタナショナル、 キーパーテンプト
メッセージ: 今年より私をサポートして下さっている、エバーグリーンの菊本プロを初めとするスタッフの皆様、そして、何年もお世話になっているテンプト様、今回の結果も、すばらしいタックルに恵まれているお陰だと、心から感謝いたいます。最後に、いつも私を応援して下さるDEEPERのお客様、そして、飲み仲間の戦友たちに強く感謝いたしております。
|
 |
3位 69 桑野伸司
場所:プラにより中流エリアのショア、上流エリアの目に見えるロックに回遊してくる回遊バス、上流エリアの3mラインを中心にサスペンドしながら回遊するDEEPサスペンダーの3つのバスのポジションを発見。大会当日は、台風通過によるシャローレンジの不調を予想し、プラで発見した3つのポジションより「上流エリアのDEEPサスペンダー」をメインパターンに選択しました。具体的には、上流エリアにあるJR筑豊線のDEEPラインに絡む2本の橋脚。この橋脚の外側を囲むようにして設置されたシートパイルの垂直な壁に回遊してくるサスペンドバスを今回のメインターゲットとしました。
釣り方:今回攻略した筑豊線の橋脚は遠賀のサマーパターンの有名ポイント。それゆえに通常だとマークがきついのですが、今回の1戦に限っては、「バスのサスペンドラインと橋脚の形状が一致しない事」と「かなりタイトに攻めないとバイトしない状態」だった為、単にチエックしただけでは偶発的に釣れる程度で、ほとんどのアングラーはマークしていないと予想し、この橋脚をメインに攻略法を組み立てました。
プラで見つけ出したピンは、橋脚を囲むシートパイルから沖側下方向にせり出すように引っ掛かった細い木の枝やアシの枯れ茎。この棒状のストラクチャーの下側が現在のバスのメインとなるサスペンドラインに一致しているらしくこのストラクチャーの下側のみでキロにからむバスのバイトが集中する状態でした。
橋脚の周りにはこのタイプのゴミが数箇所存在しているのですが、この中で今回の条件に一致するのは両橋脚合わせて3ヶ所。この3ヵ所をいかにマークし攻略するかが今回のメイン戦略となりました。
大会当日、40番前後のスタートでしたが、私の予想通り大場所の橋脚はマークが薄く、1番乗りでポイントに入ることに成功。朝の時間帯は、バスのサスペンドラインが浅く、私のマークしたポイントにバスの回遊がないようなので、シートパイルのエッジを使い650gを1本キャッチ。モーニングバイトが終わり、風のタイミングで私のマークしていたピンにリーチが掛かり、数回のタイミングからキロ前後を2本キャッチしリミットをメイク。この後、本来期待した方向の風が吹かなかったためバスのコンタクトが甘くなり、パターンの続行は不可能と判断。サブパターンに変更したものの入れ替えできず、ウエイイン。
結果、3位に入賞する事ができました。
タックルSet1: エコギア パラマックス4in(テールカット)のダウンショット
+ GROOVER’S BENDカスタム サイトスイーパーMH 7ft + シマノ ステラ 2500 + バークレー ファイアーライン8LB+モーリスエギリーダー2号
タックルSet2: サタンワーム4インチのダウンショット + ノリース ロードランナー600MLS
+ シマノ ステラ 2500 + バリバス ガノアザハード 5LB
メッセージ: 私は、競技用カスタムロッドを企画製作するショップを営んでおりまして、今回もこの職の利を活用し、「シートパイル+ブッシュ」を攻略する為のMHパワー7ftの特殊スピニングロッドを投入し本戦に挑みました。
カスタムロッドショップを営んでいる関係上、このような特殊ロッドを企画製作できるアドバンテージは大きかったと思います。
|
 |
4位 51 佐藤友洋
場所:下流帯東岸と西岸のショア水深1~2m
釣り方: 3グラムと5グラムのテキサスリグで主に東岸のショアを延々とショートピッチで釣って行きました
タックルSet1: パワーホグ3インチ・テキサスリグ + エバーグリーンテムジングランドスラム
ガゼル + ダイワ リベルトピクシー + バリバスガノアザハード6ポンド
タックルSet2: パワーホグ4インチテキサスリグ + エバーグリーンテムジングランドスラム
エアレイド + リールダイワ リベルトピクシー + ラインバリバスガノアザハード12ポンド
メッセージ: 去年までのペアトーナメントから今年より一人になり自分自身の実力が問われるシリーズ思っていましたが最後にお立ち台に立てて最高でした。JB2で2年間私を鍛えてくれた佐藤貴憲プロと
トーナメント活動に協力いただいている釣り具の三平ルアーバンクの工藤社長には感謝の気持ちでいっぱいです
|
 |
5位 64 岸川誠人
場所:JR筑豊本線
橋脚 上流部
釣り方:3inパワーホグ ダウンショット スワンプクローラーネコリグ
1、5グラム
タックルSet1: 3inパワーホグダウンショット + ラグゼカマー444S
+ TD-X 2506C + スーパーハードナチュラル5ポンド
タックルSet2: スワンプクローラーネコリグ + パームスエッジ601
+ TD-X 2506C + TORAY スーパーハードナチュラル5ポンド
メッセージ: 今年は不調続きだったが、最後にお立ち台に上がる事が出来た。
これも、いつも応援してくれる家族や友人、そして、大会前日にオイルをくれた、北九州のプロショップ ディーパー のマリちゃんに深く感謝します。
|
お立ち台インタビューを見るにはWindows
Media Playerが必要です。パソコンに最初からインストールされている場合もありますが、そうでない場合はマイクロソフトHPからダウンロードしてください。Macintosh用もあります。
|