天気 | 晴れ |
---|---|
風 | |
気温 | 34℃ |
水温 | ℃ |
水位 | 満水 |
水質 | ステイン |
参加者数 | 89人 |
---|---|
検量人数/率 | 18人/20% |
LM人数/率 | 1人/1.1% |
バス総数 | 22匹 |
バス総重量 | 6,300g |
1匹平均重量 | 286g |
3匹 | ![]() |
---|---|
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
1g~ |
![]() |
---|---|
~0g |
![]() |
津風呂観光右手の第一ワンドの岬の先端水深約5~7mのボトム
ザップJH1/8&ゲーリーecoカットテール(ウォーターメロン)をキャストし着底30秒後ラインに生命感を感じたのでフッキングをすると糸が締め込まれた。 琵琶湖のバスとはちょっと引きが違ったので鯉だと思い強引に引き寄せたが目の前に来るとバスで そこからはあせりましたが慎重にやりとりをし何とか40upをランディング出来ました。 後から考えれば鯉だと思い強引にやりとりをした結果、岬の根ずれから糸を守れた事がラッキーだった。 強引に引き寄せても余裕だった今回の冠スポンサー様のサンラインFCスナイパーに感謝!これからも絶対使います!
JB登録初年度で優勝出来て本当に嬉しく思います。 ちなみに私自身、津風呂湖で釣った初めてで唯一のバスでした。 朝一番に釣れたので途中元気か何度も確認しましたが元気いっぱいのバスくんでした。名前は健作くんと名付けました。 昨年チャプター京都で唯一お立ち台に立てた時の冠スポンサー様もサンライン様なので次回も頑張ります! 最後にいつも津風呂&琵琶湖等で楽しく釣りをしている仲間そして愛艇を完璧なメンテナンスして下さるVITALスタッフ&リブレの皆様に感謝!
香束のアシが生えているワンド。
ベイトフィッシュを追いかけている活性の高いバスをGULP3インチクローラージグヘッドのスイミングとドーバークローラーのジグヘッドワッキーで。アタリが無くなるとPROPDARTER110のジャーキングで活性を再び上げる。
第1戦、2戦とノーフィッシュという結果でしたが、第3戦で準優勝できて大変嬉しく思っています。来年は年間ランキング1位を目指し努力します。
1:山口吊橋を越えて右筋の上流部フラットエリアの水深2m前後
2:その少し上流のシャロー(水深50cm)に薄くはった浮きゴミの下
1:当日はブレイク付近を中心に枯れた冠水植物(背丈が1mくらいの木枝みたいな)のトップ部分を狙った。ルアーをスタックさせずに引けるフラッシュミノーをハイテンポ連続トゥィッチでワームでは喰わせきれないバスに強制的にスイッチを入れ、2本掛けて1本だけ捕獲。
2:他船のエレキで場荒れする前、水温が急激に上がる直前のタイミングで薄ゴミを撃ち1本。
生野銀山湖を離れて一本に絞り込んだ津風呂湖。第2戦目の痛恨のミスを最終戦で取り返せて念願のお立ち台に! プリプラからエリアがバッティングしていた年間3位の松田プロもこの釣り方にいち早く気付いていて冷や冷やさせられた一日。練習と結果は正比例する事を痛感した一年。 そして最大のサポーターである鄭くんに感謝m(__)m
山口吊橋を超えて右側上流。
ベイトが溜まっているポイントや冠水ブッシュをダウンショットで狙い、フォーリングとブッシュの際でのシェイクで釣りました。
今年からプロ戦に参加させて頂き、このような結果を残せて大変うれしいです!お世話になっている西三重CPの皆さん、いつも良い商品を揃えて頂いてる紺甚釣具店様ありがとうございます。
ダムサイト向いの岩盤岬で深くなったつけ根付近。 水深6Mで流れの当たる垂直岩盤。
3/32OZと少し重めのダウンショットに3.5インチのストレート ワームをワンキー掛けにし、素早いフォールとスティ。
正直この一本でお立ち台に立てるとは思いませんでした。 しかも第2戦につづいての連続お立ち台はとてもうれしいです。そして最後に いつもアドバイスをくれるワンズカスタム山本社長そして応援してくれる坂本さん、竹内さん、そして何より妻と二人の子供たちにありがとうと言いたいです。