天気 | 曇り |
---|---|
風 | 東北東2メートル |
気温 | 5.2℃ |
水温 | 11.8℃ |
水位 | -4m |
水質 | ステイン |
参加者数 | 81人 |
---|---|
検量人数/率 | 80人/98% |
LM人数/率 | 71人/87.7% |
バス総数 | 230匹 |
バス総重量 | 86,870g |
1匹平均重量 | 377g |
3匹 | ![]() |
---|---|
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
1000g~ |
![]() |
---|---|
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
奥南入り口の岬の長浜側 水深6~8メートル
群れをひたすら数釣って入れ替えていく。 1/8オンスのジグヘッドが一番反応が良かったが、魚を飽きさせないようにルアーや重さをローテーションするのが大事だった。 四十数匹釣ってこのウェイトが出せました。
上位は狙えても、中々優勝の狙えない北山湖で勝てて嬉しく思います。 いつもお世話になっている先輩方、友人、後輩達、心強く応援してくれる両親に感謝したいです。これからも頑張ります!
陣の内橋下流フラット 水深3M
前日プラの終了間際この場所でジグヘッドの回収中に700gが食ってきたので魚が浮いていると思いスピナーベイトをボトムを切ってスローロールで450g釣ってフォローに ジグヘッドのミドストで550gと400gを釣りました
長い間JBのトーナメントに出場してきましたがなかなか良い結果がでませんでした今回やっと2位に入れました。今後も頑張っていきたいと思います。
(1)南湖駐車場下 赤土エリア がけ崩れでこぼれた岩が点在するエリア (2)奥南 柿の木ワンド ワンドのフラット中心とその周辺
プラクティスではサイズが伸び悩んでいましたが、唯一(2)のフラット中心のスポット(何もないところ)で、なぜかいいサイズが釣れていました。ショアではヘラブナがハタいていたので「シャローに入りたくても入れないグッドサイズが一時的にステイしているのでは?」と考えました。当日スタート後はまず(1)のエリアで、エコギアグラスミノーM 1/8ozテキサスリグにてリミットを揃えました。その後キッカーを取りに(2)のエリアに移動し、エコギアチューブ 1/8ozショートスプリットショットリグを投入した1投目で狙い通りに660gをキャッチできました。残り時間はこの周辺をスプリットショットリグで丁寧に探りながらキーパーを釣っていき、少しずつ入れ替えてこのウェイトになりました。
私をサポートしてくださるマルキュー(株)様、この場を借りてお礼を申し上げます。また、いつもすばらしい大会を開催してくださるJB九州スタッフの方々、プラに付き合ってくれた野見山君、私を応援してくれる釣友たち、そして一番の理解者である妻に感謝いたします。今後もがんばります。どうもありがとうございます。
陣の内入り口周辺 水深3m~5m
1/20オンスジグヘッドをボトムをきった状態でのシェイキング
私にとってこの大会は今年度の初戦でした。すごく楽しみでしたが、緊張のほうが勝っており、正直このような成績残せるとは夢にも思いませんでした。 また、今年から仕事を始め、釣りに行く暇もままならないなか、この成績が出せたのはいつもお世話になってる先生方や先輩方、友人、後輩のおかげです。ありがとうございます。
陣の内スロープ対岸のアウトサイド6~7mライン。
ジグヘッドリグでのボトム付近のスイミング。
東レバウオスーパーハードスーパーフィネス3.5ポンドを使用し1度のブレイクやトラブルなく20~30匹をキャッチし、好成績を残すことが出来ました。最強ラインの東レフィッシング様有難うございます。楽しい仲間たちにも感謝いたします。