天気 | |
---|---|
風 | |
気温 | 23~31℃ |
水温 | 24~28℃ |
水位 | |
水質 |
参加者数 | 79人 |
---|---|
検量人数/率 | 79人/100% |
LM人数/率 | 73人/92.4% |
バス総数 | 229匹 |
バス総重量 | 77,215g |
1匹平均重量 | 337g |
3匹 | ![]() |
---|---|
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | 0人/0.0% |
2000g~ |
![]() |
---|---|
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g | 0人/0.0% |
本湖、ダムサイト周辺のワンド
サイト
タックルボックス:明邦化学 VS-8050
トーナメントで北山ダムに釣行すること約15年。それまで幾度となく苦汁を飲んできた苦手なこのフィールドにおいて、今回破格とも言えるウエイトでの優勝を心から嬉しく思います。 表彰台ではその嬉しさのあまり、ちょっぴり感極まってしまいコメントが中途半端だったような気がしますので、詳細はイマカツHPのField Newsにアップしますので見てください!
北湖・上流部シャローエリア
風の当たるシャローフラットに入ってくる魚を、ノーシンカーと軽いネコリグで表層引きして釣る。グッドサイズほど表層を意識していたようで、沈めるとサイズが小さくなり、結局800g、650g、635g、630gを混ぜてこの結果になりました。
サポートしていただいているエバーグリーン様、モーリス様、ありがとうございました。さらに高い位置を目標に頑張りたいと思います。また、大分チャプターへの参加もみなさんよろしくお願いします。
本湖と南湖の各ワンドをランガン。
サイトフィッシング。 ワッキーリグのノーシンカーとライトラバージグを使い分けて釣りました。
残り一戦になりなしたが最後まで諦めず頑張りたいです。いつも最強のラインを提供して下さる東レ様、ハートマン様、この場を借りてお礼申し上げます。
奥南入り口、長浜ラインの水中ティンバー 水深10Mの3~6M、水中ティンバーの中。 本湖ほうのきボート右のワンドの見えバス。
サスペンドラインの違いで、狙うティンバーを変えた。 前日は、深いラインのティンバーで釣れたが、当日は魚が水に慣れて、サスペンドラインが浅くなっていた。 その魚を、重いネコリグで狙った。 本湖見えバスは、浮き桟橋を巧く利用出来、ノーシンカーで釣った。
いつもお世話になっている、ディーパーの森下さん、先輩プロの皆様、後輩プロの皆様、学校の生徒、両親に感謝しています。 ありがとうございました。
ダム全域のレイダウンとその近辺のカバー・大会会場前の桟橋付近
レイダウンとカバーはネコリグ、スモラバのフォールまたはフォール後のボトムステイで喰わせた。晴れているときはシェードの濃いところを重点的に、曇っているときはその近辺も攻めた。 桟橋では魚探の反応のあったレンジをダウンショットで。
初のお立ち台、非常に嬉しく思います。サポートしていただいているリミットメイカー様、その他応援してくれている皆様ありがとうございました。
http://www.jbnbc.jp/tb.php?id=640