天気 | 晴れ |
---|---|
風 | 弱 |
気温 | 28℃ |
水温 | ℃ |
水位 | 減水 |
水質 | 濁り |
参加者数 | 77人 |
---|---|
検量人数/率 | 67人/87% |
LM人数/率 | 49人/63.6% |
バス総数 | 298匹 |
バス総重量 | 110,580g |
1匹平均重量 | 371g |
5匹 | ![]() |
---|---|
4匹 | ![]() |
3匹 | ![]() |
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
5000g~ |
![]() |
---|---|
4000g~ | 0人/0.0% |
3000g~ |
![]() |
2000g~ |
![]() |
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
さかなや、丸栄、畳岩の溶岩帯。水深0.5~3m
メインパターンはアフターのバスで、ベイトフィッシュが多いエリアのシェードを距離を取りアプローチする。ルアーはベイトフィッシュのサイズに合わせる。
河口湖ワーム禁止になってから初のプロ戦。様々な方からワーム禁止対策にアドバイスを頂き試行錯誤した結果、優勝することが出来ました。まだまだ経験の少ない私にとってバス釣りの先輩方からのアドバイスはとても勉強になりました。これからもプラクティスを積み重ね、優勝できるよう頑張りますので宜しくお願い致します。
鵜の東1~2m、漕艇場前2~5m
朝一シャローでスピナベを投げて流していたらネストを発見。サイズが良かったため残り時間は放流を取りに漕艇場前へ。
遠藤さん、今回はたくさん釣って頂き本当にありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。ぶどう!
ポイントは鵜の島西・東、さかなやワンド、信号下鉄板前。 水深は1~6m
水深1mではミノー・シャッドのジャーキング。6mでは1/8ozと1/16ozのスモラバ。
プロ登録3年目でやっとお立ち台に立てました。これからもがんばります。
鵜の東水深3m~7mまでのハードボトム。岬周りのランガン、出来る限り人の居ない岬。鵜の西の溶岩と溶岩の溝、水深は定かでは有りません。ウイードのアウトエッジのズル引き。
前日のプラで見ていたポイントに入るものの、魚が居なくなって居たのですぐに見切り岬周りに切り替えるも、風が吹かないため感じがいまいちながら桑崎でどうにかスモラバで二匹取り移動、湖各所の水通しの良さそうなウィードの在る場所をズル引きで3本取り、リミット達成。東風が吹き始めた時に鵜の西に入り魚探に良い反応が在り一投目で釣れて入れ替えに成功。その後粘り、帰着30分前にラバージグでキッカー1300グラムが入り終了。
プロ登録して2年目でのお立ち台に上がれてとても光栄に思います。いつも釣りをしている仲間達にも感謝します。これからも、良い成績が残せるように日々、河口湖に通い修行していきますのでヨロシクお願いします。
大石、白須、ハワイ、鵜の島まわりの1m~4m
朝一、大石の放流で揃えた後、各所のシャローストラクチャーを1/8ラバージグと1/20のスモラバを打っていった。
いつもお世話になっている沢村プロをはじめとするキャリルスタッフの皆さん、そして理解のある嫁に感謝します。これからもっともっと練習して今までの借りを返したいと思います。五味さん今回はいい仕事したね!
http://www.jbnbc.jp/tb.php?id=730