天気 | 晴れ |
---|---|
風 | 微風 |
気温 | ℃ |
水温 | ℃ |
水位 | |
水質 | クリア |
参加者数 | 71人 |
---|---|
検量人数/率 | 52人/73% |
LM人数/率 | 8人/11.3% |
バス総数 | 124匹 |
バス総重量 | 46,838g |
1匹平均重量 | 377g |
5匹 | ![]() |
---|---|
4匹 | ![]() |
3匹 | ![]() |
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
3000g~ |
![]() |
---|---|
2000g~ |
![]() |
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
奥河口湖をメインに小海公園沖の8メートル~10メートルのハンプと各岬周りのウィードのアウトエッジに絡む岩。
ディープのハンプ周りは、オリジナルシリコンラバージグ3.5グラムをボトムまで落とし、ズル引きしながら魚探にベイトの反応が出たときは軽くリフト&フォールしリアクションでとり、後はオリジナルシリコンラバーのダウンショットハンプに引っ掛かったらひたすら、シェイクしてバイトが在るまで我慢……… 岬のウィードのアウトエッジにオリジナルシリコンラバーのラバーのダウンショットをウィードに引っ掛けてシェイクして外した時ににリアクションで釣り、ウィードの中に居るで在ろうバスにはダウンショットのシンカーを重くしウィードのポケットをひたすら撃ち抜き釣りました。
今回の大会は年間タイトルが掛かって居たのでかなり真剣にプラに入り練習をした結果が優勝と結う自分もビックリするほどのできでとても嬉しく思います。 去年の夏からディープの釣りを日々練習し自信が持てるようになり今回の結果が出たのは、魚探の性能に感謝しなければ為りません。自分の使用している魚探はエコーテック(株)のモデルUDー5ですこの魚探はボトムの固さ表示がで数値で写し出されるのでハードボトムをいち早く探すことができ尚且つ2次反射3次反射等のボトム固さを画面上に写さなくても数値で表してくれるのでのより解りやすく使える魚探です。オプションの振動しを付けることによりUD-5は真の力を発揮してくれると思いますので一度試して下さい。 初心者からトップトーナメンターまで使用できると思います。 あと、もう1つは今年から、ロッドをゴールデン・ウイングのツアーエディションに変えたのも勝利の一員だと思います。 このロッドのはガイドに特徴があり、もとガイドが逆さまに付いていたり、ティップのガイドセンティングも気に入って使用しています。今年の自分の登録カテゴリーは終わりましたが、バスプロ選手権に良い結果がだせるようこれからも河口湖に通い練習をしていきますので応援お願いします。 あと、今回同船してくれた西山くんありがとうございました、いつも応援して頂いている、友人やゲーリーファミリーの佐東さん馬渕さん感謝しています。 これからも宜しくお願いします。
橋内の溶岩帯で水深2M以内
溶岩の上でベイトを待っているバスを狙い、溶岩の上をスイッシャーでただ巻くだけ。
ハワイエリアのサンドバーよりKBH側の水深2m前後にあるウィード
ウィードの中に入っているバスのサイト
ナイトロ901CDX、オプティマックス200、スワンズAGUL-β
前回まではパートナーの浩さんに釣ってもらっていたので、今回は役に立てて良かった!それにしても前日まではベイトに付くバスが多数いてトップで楽勝かと思ったのに当日になったら全部がエビ食いバスに変わっていた事は驚きだった!
小海、大石ロイヤル沖
リフト&フォール。1600のバスはベイトフィッシュの層に合わせてミドスト
いつもお世話になっている片岡プロ、北見プロ、スパイラルのみなさん、会社の釣り仲間のみなさんに感謝します。
奥河口湖全域の水深1~4mにある岩やウィード
魚を見てのサイトフィッシング+魚を見ない地形サイトのエビパターン
毎年この季節は、得意のディープの釣りばかりしていましたが今年はディープが不発。シャローにいる夏のビッグバスを釣れるように練習します。
http://www.jbnbc.jp/tb.php?id=750