天気 | |
---|---|
風 | |
気温 | ℃ |
水温 | ℃ |
水位 | |
水質 |
参加者数 | 72人 |
---|---|
検量人数/率 | 58人/80% |
LM人数/率 | 31人/43.1% |
バス総数 | 131匹 |
バス総重量 | 48,352g |
1匹平均重量 | 369g |
3匹 | ![]() |
---|---|
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
2000g~ |
![]() |
---|---|
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
平尾吊橋を越えて最初の小さなワンドの岬
水深8から10Mをダウンショットで細かくシェイク 回遊のバスを意識しての釣りをしました。 ワームのカラーが良かったと思います
大会運営スタッフの皆様には本当にお世話になりました。 「まさかが実現」 来年もよろしくお願いします。 それと毎回付いて来てくれて、帰りは運転してくれる妻に感謝です。
スタート桟橋から見て右方面のとび島付近のカバー絡みと4m~6m
カバー絡みに付く個体をリップライザー&ジップベイツのハマーを使用し、メインエリアと考えていたとび島付近のチャンネルに付くベイトフィッシュが当日は少し浮きぎみだったのでライトキャロをベイトフィッシュの動きの速さに合わせて巻いた
最後になりますが、いつも応援してくれる方々ありがとう御座います もっと上を目指して頑張りますので今後も宜しくお願いします!!
スタート地点の桟橋より右側筋上流部、飛島沖フラット5~6mライン
キーとなったのは中層での横方向への早い動き! この釣り方をする為に使用したリグは、ライトタックルでのキャロライナリグ(シンカー5~7g)。 ボトムから1~1、5m上のレンジを巻き巻きしてくる通称「巻きキャロ」でプラではノンキーも非常に多いこのエリアでナイスキーパーを釣る確率を上げることができ、本番もキッカーフィッシュを釣ることに成功した。
私は極度の上がり症で、試合でイイ成績をとれて念願のお立ち台に上がれてもお立ち台でのコメントでいつもコケてしまう。今回は二週間前からコメントを考えていたのに…またしてもコケてしまいました。表彰式の時に緊張をほぐしてくれようと優しく声をかけてくださった森口プロ、和田壮義プロ、森プロ有り難うございました。まだ他にもたくさんの方にお祝いの言葉をいただきほんとうに有り難うございました。最高の中間がいるからこそ最高に楽しくトーナメントができる! こんな自分ですがみなさんこれからも宜しくお願いします。
飛島沖フラットエリア
回遊待ち
いつも気持ち良く釣り行かせてくれる家族、最高の仲間でありライバルでもあるチームリザーバーのみんな、一緒にトーナメントを戦ってる仲間たち、本当にありがとう。皆のおかげで最高に楽しくトーナメントに参戦出来ています。これからもずっとよろしくお願いします。