天気 | 晴れ |
---|---|
風 | |
気温 | ℃ |
水温 | ℃ |
水位 | |
水質 |
参加者数 | 41人 |
---|---|
検量人数/率 | 13人/31% |
LM人数/率 | 2人/4.9% |
バス総数 | 25匹 |
バス総重量 | 11,304g |
1匹平均重量 | 452g |
5匹 | ![]() |
---|---|
4匹 | 0人/0.0% |
3匹 | 0人/0.0% |
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
2000g~ |
![]() |
---|---|
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
黒岩ワンド沖7mのウィードのアウトサイド
ウィードのアウトサイドギリギリに着底するようにキャストする。(イメージ) フォール中はラインの動きに集中!! しないで殺気を無くす。
サングラス:DNA テンペスト オレンジミラーSPライトグリーン、SPライトグリーン
今回は1本のラッキーフィッシュに助けられました。 いつもお世話になっている粕谷さん、最高のサングラスを提供していただいているDNA三谷オプチカル様、プロショップウィンズの清水様、スナガカスミブランチ様。これからも宜しくお願いします。
鵜の島東ハンプ
ボート1台程度のハンプだが、トップが水深4.5mでウィードがごっそり生えている超1級スポット。 魚探に映るベイトはワカサギではなく浮いているハゼ系だったため、リグをシェイクしながらカーブフォールさせて、6mのウィードエッジまでを釣る感じ。
オプティマックス200、スワンズAGUL-β
前回のイースタンAではディープを捨ててシャロー勝負をしたものの、見えているデカバス達にことごとくやっつけられてしまったために今回はディープ勝負。JBIIで釣ったハンプだったがやっぱり釣れたのでAでもやっていればよかったな~(泣) このシリーズは当日エントリーが可能なので次回最終戦に出てみてはいかが?
鐘つき岬沖10~12m、鵜の西10~12m
ロックハンプをヘビダンで地形シューティング。高速リフト+スローフォール。 朝一のラッキーフィッシュだったのでなんとも言えないですが・・・。
最近は三保、安倍川河口、石津浜でジグ投げています。
産屋ヶ崎側の橋脚
ハゼやエビを捕食しているバスには「元気はぜ」にネイルシンカーを入れて、橋脚に擦りながらゆっくりと引いてくる。 オイカワなどのベイトフィッシュを捕食しているバスには「豚白魚」を半分に切ったノーシンカーを一定の層(水深)を保って引いてくる。
最終戦は1位を狙います。
白須、桑崎の5~6m。 共にウィードのアウトサイドエッジ。
水通しが良い、またはその時ウィンディーサイドになっているエリアのウィードにダウンショットを引っ掛けシェイクするだけの簡単な釣り。 だだ、バイトが浅く早あわせしてもフックアップし難く、その対応としてオールソリッド(エースメーカーのプロト)を使用。 シェイク中のバイトは合わせずに、そこからじわじわとロッドが引き込まれてから合わせる事により、貴重な2匹を確実に獲る事が出来た。 ソリッドロッドの特性を上手く活かせた試合だった。
前日まで野尻湖に居たのですが、訳あっての当日エントリーを可能にしてくださったKBH大町様、マーキュリーマリン様、運営スタッフの皆様、ありがとうございました。 そしていつも応援してくださるガイドゲストの皆様、スポンサー各位に感謝いたします。 河口湖を拠点にガイドサービスを行っております。詳しい情報は http://www.kawaguchiko.ne.jp/~kou-guide/index.html をぜひご覧ください!!