天気 | 曇りのち晴れ |
---|---|
風 | 弱 |
気温 | 16-20℃ |
水温 | ℃ |
水位 | 減水 |
水質 | 濁り |
参加者数 | 122人 |
---|---|
検量/率 | 111人/90% |
LM人数/率 | 74人/60.7% |
バス総数 | 278匹 |
バス総重量 | 95,670g |
1匹平均重量 | 344g |
3匹 | ![]() |
---|---|
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
2000g~ |
![]() |
---|---|
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
無名島南、馬の首西岸の橋、道場山裏の水深10m
マズメ時に捕食を終えた魚がディープに落ちるフィーディングシャロー隣接のディープを狙いました。アベレージサイズはミドルレンジに留まるが、良型の魚は水深10m前後にあるストラクチャーに付いていました。ディープでカバーフィッシングです。当日、湖の濁りはさほど気にはならかったのですが、濁りが発生するこの時期はより魚はディープストラクチャーに依存し、数は釣れないけど良型釣れますので是非試して見て下さい。
帰りの車中で何度も何度もガッツポーズを繰り返し絶叫してました。念願叶ってJB戦初のお立ち台で初優勝する事ができ本当に嬉しいです。このような場を与えてくださる協会に感謝します。ありがとうございます。沢山の釣り仲間、応援してくれる方々に支えられての結果だと思ってます。心から感謝しています。そして、いつも「気をつけてね♪」と文句も言わず湖に送り出してくれる嫁さんに感謝します。愛してるよ♪
月島~双子島にかけてのハンプ
前日プラでは、8~10mボトムから表層近くまで立ち上がるハンプの途中、5mラインに大岩が絡んだポイント2箇所で800gクラスが1本ずつ釣れた。当日は、残しておいたポイントに入り、1投目から同サイズが釣れ、その後も似たようなハンプをまわり、キーパーを10本近く釣ったが、結局キッカーは1本のみで終了した。 釣り方は常吉リグを、10mほどキャスト後、ボトムに着底させてからステイとシェイクで誘った。
今年からヒバラ戦に出場させていただいてますが、年間成績は意識せず、一発狙いで、1&2戦目はズッコケました・・・ けれど今回、結果が出せたので嬉しいです。 自分に関わってくださるすべての皆様に大変感謝しております。これからもよろしくお願いします。
桧原湖大橋の下の北側のバンク沿い5~8mと南側の岬8~12m。
使ったリグは1m位のリーダーに2.5gのシンカーを使ったライトキャロを超スローに引き何かに引っ掛かったら止めて待つ。
今回は私の不注意にてトラブルに遇い参戦も危ぶまれましたが、周囲の仲間の協力や励ましのお陰で何とか間に合い良い結果を出す事が出来たので本日に感謝しております。有り難うございました。
糖塚島裏のウィード3.5m馬の首の各スポット5~8m
朝は糖塚島の裏のウィードのアウトサイドにフィーディングに上がってくる魚をエコカットテールのネコリグで狙い、日が出てからは馬の首ディープの各スポットをランガン。
残すは最終戦のみとなりました。 年間優勝目指して全力で戦います。
馬の首西岸の水深4~7メートルの岬。馬の首東岸水深8メートルのフラットのハードボトム。
1.岬のウィードでエコタイニーBホッグのライトキャロのスイミイング、シンカー1.8g、リーダー1m 2.ハードボトムではエコリトルBホッグのライトキャロ、シンカー2.7g、リーダー50cmで岩に引っ掛けて止めておく感じて
いつもお世話になっているレイン様、ざざなみ荘様、早稲沢キャンプ場様、県北の先輩方に感謝したいです。