天気 | 曇り|雨 |
---|---|
風 | 南西5m |
気温 | 14-16℃ |
水温 | ℃ |
水位 | |
水質 |
参加者数 | 122人 |
---|---|
検量/率 | 106人/86% |
LM人数/率 | 68人/55.7% |
バス総数 | 263匹 |
バス総重量 | 107,708g |
1匹平均重量 | 409g |
3匹 | ![]() |
---|---|
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
2000g~ |
![]() |
---|---|
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
桧原湖南部西岸シャローエリア&双子島周辺のロックハンプ
シャロークランキング&ディープロックハンプでライトキャロ
第3戦のミスをうまく修正できて、優勝できました。桧原湖のプロトーナメントでは、実に7年振りの優勝!長くやっていればたまには、良いことあるよね(笑)この場を借りて、こんな自分をサポートして頂いてるメーカー様(プロショップフラッター様、サンライン様、本多電子様)、いつも裏磐梯でお世話になっている皆様(曽原湖・さざなみ荘の遠藤さん、小野川湖・庄助キャンプ場の椛木さん、桧原湖・こたかもりキャンプ場のカズさん、ゴールドハウス目黒の目黒専務、その他大勢の皆様)に御礼申し上げます。
月島周辺のハンプで6~7mに大岩が絡むところ
常吉リグ(シンカー1.3g、リーダー30cm)でシェイク後のロングステイで喰わせる。爆風が吹き荒れる中でボートをいかにステイできるかが、結果に繋がったと思う。
前回に引き続き2位となりましたが、正直今回はいったかと思っていたのでちょっと残念・・・ 仕事の都合上、昨年まで出場していたマスターを休止し、イースタン桧原に参戦した1年目で結果を残せたのは嬉しく思っています。おまけに、チーム戦では2連覇を果し、一緒に組んでくださった峯尾プロと三井プロには大変感謝しております。ありがとうございました。
高圧ブイ沖の6~8mとその周辺のハンプの北面。
シャッドのドラッグ&ジャークのみ。 なるべくバスとベイトに絡める感じで引き、ジャークでベイトの群れを散らすイメージ。基本的に河口湖のディープで培った釣りです。 あの天候でバッテリーが虫の息となり魚探の画面も消えてしまったので、勘と記憶を頼りに引き続けたところ11時半に1kgのキッカーを釣ることができました。
長年参戦していたマスターズでは不甲斐ない成績が続いていた為、気持ちをリセットする為に今年からJB桧原湖に登録いたしました。 「魚を探す」という基本的な事を思い出すことができたシリーズでして、最後の最後で結果を出すことができ非常に嬉しく思います。 お世話になったゴールドハウス目黒の目黒専務、目黒を拠点にしているすべてのJB桧原湖メンバーの皆様。同チームの細萱プロ、藤森プロ。的確なアドバイスを頂いたTOP50横山プロ。ブログを通して知り合う事ができた村中プロ、橘内プロ他アクセスして頂いているすべての皆様。河口湖の仲間達。明樂プロ他私と仲良くして頂いているすべての皆様。そして仕事・釣りの両面においていつも励ましてくれる愛すべき奥様。本当にありがとうございました!
1.月島南側から双子島までの水深5mから8mのフラット及びハンプ周辺
2.無名島北側の水深8m前後のブレイクショルダー及びフラットで、
バスが頻繁にクルーズしてくるエリア
1.リミットメイク及びラッキーフィッシュ取りのパターンとして、ワカサギについているバスを狙って、K-IIミノーのドラッギングで広範囲に狙っていきました。
早い時間にリミットメイクできたことで、気持ちを落ち着けて次の判断が上手くいきました。
また、ナイスサイズも釣れて、気持ちに余裕ができました。
2.リミットメイク後、グッドサイズを狙ってワカサギとともにクルーズするバスを、通り道で待ち伏せして、シューティングで狙いました。
変化の大きいエリアは攻められ続けてプレッシャーが高く、口を使ってくれないので、あえて変化の少ない場所で、バスが頻繁にクルーズしてくるところを魚探で探したことが良い結果を生んだと思います。本命エリアは風が強く、ディープのバスの目の前にルアーを運ぶのが難しかったので、比較的風が弱いエリアを選んで釣りました。
何回もエリアに入り直して、終了間際に今回最大のバスを釣ることができ、
満足の試合運びで終われました。
プロトーナメントでは久しぶりのお立ち台でとてもうれしく思います。 今回優勝した浜本プロ、年間優勝の岡村プロ、桧原湖の仲間と切磋琢磨できるからこそ この場に立てたのだと思います。 とても感謝しています。今後もみんなと一緒に更に高いレベルを目指して楽しんでいきます。 また、いつも優秀なルアーでサポートしてくれるVIVA様にも感謝します。 そして、毎週のように出掛ける私をサポートしてくれる家族に感謝します。
馬の首赤土エリア3~5m。
条件の揃ってる比較的浅めのフィーディングスポットに対して、ドラッキングで潜らせたミノーを巻きでぶつけて食わす反射の釣り。タナ5~10mにいる魚を浮かして食わす感じです。
いつもお世話になってるレイクランドヒバラの池田夫妻、松原ひきいる新潟軍団!?、タックルベリー新潟三条店常連様&オーナー、相田さん、彼女のやっちょ。すべての人に感謝です!次は優勝めざしてがんばりますっ。