![]() |
A HREF="/sitemap.html">
![]() |
[インデックス][スペシャル][ワールドプロシリーズ2000第3戦レポート] |
八郎潟についてpart2
フィールドの様子
永遠と続く東部承水路東側の道路。湖側は一段低くなっており、その先がリップラップ。
承水路東岸のリップラップ。
オカッパリもしやすい。
承水路中央付近にあるアシ島。写真では解りにくいが、島状になっている。南北に約6キロもつづき、春先の好ポイントとなっている。
承水路の水。田圃の濁りが入らない限り、透明度は50cmくらいはある。
シャローの釣りをしているとバイトする瞬間が見えたりする。
承水路北側に浮かぶ人工島である鳥島。
その名の通り、大量の鳥が集まり、その鳴き声はちょっと不気味でさえある。
スタート会場北側にある漁港。選手の多くがこのスロープを利用した。一般開放されているが、初めて利用する場合は使用方法や駐車場などについて、ウォータークラブオヤナギなどで確認してから使うこと。くれぐれもトラブルを起こさないようにしたい。
漁港の堤防。水没するくらい増水している。
承水路と残存湖の境目にある大潟橋。
こちらは北部にある新生大橋。8月以降は漁師の網が大量にはいるので十分注意したい。
コイ生け簀や網は当然のことながら、今回は釣り禁止となった。
所々で目にする東経140度線の目印。
同様に北緯40度線の目印も見かける。
田圃へ続く用水路へ水を引くためのポンプ。
八郎潟では主だったポイント目印が無いため、ポイント名に、このポンプがしばし登場する。
八郎潟の真ん中を流れる排水路。
バスも居るらしいが、浅くて泥底、そして常時コーヒー牛乳色の水だ。