1位 |
N15 加瀬一彦 5匹 5020g |
ポイント |
麻生の天王崎〜小高干拓までの間の杭、水深0.7〜2.5mおよび 小高干拓より上流の浚渫のハンプ |
釣り方 |
朝や曇った時は杭へのフォーリング、浚渫のハンプでのクランキング、晴れた時は杭のシェードでのロングシェイク&ポーズ
|
自己PR |
地元霞ヶ浦での優勝、非常にうれしいですね。次はマスターズシリーズで優勝できるようにがんばりたいと思います。河口湖通うぞー |
タックル |
■ZOOMスワンプクローラーワッキーリグ
5.11ftライトアクション+小型スピニングリール+サンラインFCスナイパーBMS 5lb
■ジップベイツB-switcher(クランクベイト)
6.8ftミディアムライトアクション+アブSX1600MAG+サンラインマシンガンキャスト12lb
■ZOOMブラッシュホッグ+MZ-19スーパーバレットシンカー9gテキサスリグ
6.11ftミディアムヘビーアクション+アブSX1601MAG+サンラインFCスナイパーBMS12lb
ボート:ダイナトラック194SC Ramrod+マーキュリーOptimax200 |
2位 |
N82 石野 正義 5匹 4740g |
ポイント |
西浦、東浦を除いたエリアの、水門に絡む水深0.5〜2m以浅のアシ、クイ等をランガンで。 |
釣り方 |
水深によりウエイトの違うラバージグを使いフォール中のバイトを狙った |
自己PR |
スポンサー様、長い間結果が出せなくてスミマセンでした。
ZOOM&K'sチームで1,2フィニッシュは大変嬉しいです。 |
タックル |
1/8ozスミス社オリジナルラバージグ、トレーラーにZOOMスーパーチャンクJr.
スミス ザ・ストラテジーSC60TX+ベイトリール+東レバウオスーパーハードプレミアムプラス10lb
3/16ozオリジナルラバージグ トレーラーにZOOMスーパーチャンクJr.
スミス シリウスGSR+66HCX+ベイトリール+東レバウオスーパーハードプレミアムプラス10lb
ボート:トライトン
|
3位 |
N40 増田 泰久 5匹 4610g |
ポイント |
(1)牛堀浚渫の岸よりのドッグ外壁
(2)麻生のハードボトム2.5〜3m |
釣り方 |
(1)ミノージャーキング
(2)フラグラブのスイミング。1/4oz〜3/16oz |
自己PR |
今年に入って初めてのお立ち台で大変嬉しく思います。これも仲間のプロの皆さん、各スポンサー様、そしてプロショップカサハラ様のおかです。ありがとうございました。
|
タックル |
■アンレーズフレッシュバックFB-80MDFチャート
パームスエッジEVS-602+シマノツインパワーマグネシウム2500+サンラインBMS5lb
■フラグラブ+1/4ozフットボールジグ
パームスエッジEGC-604+TD-X+サンラインBMS10lb
■フラグラブ+3/16ozフットボールジグ
パームスエッジEGC-603+TD-X+サンラインBMS8lb
■ボート:ナイトロ700LX+マーキュリー115
|
4位 |
N202 中村修 5匹 4530g |
ポイント |
(1)古渡浚渫ブレイク上1.5〜2.0m
(2)麻生2.0〜3.0mクイ
(3)古渡2.0mクイ |
釣り方 |
(1)3/4ozスーパーネオのフォーリング
(2)1/8ozダウンショット、アイボールテールでロングステイ
(3) ” (AAAフォーミュラ、モエビに20分漬けたもの) |
自己PR |
今回は上出来です。2回連続入賞でとても嬉しく思います。
マリンワークスでのガイドもよろしくお願いします。 |
タックル |
■ネクストワンスーパーネオ3/4oz+ウィードオリジナルパドル
スーパーエディションホーネットSPC-510MH+SM3000C+LABIOSフロロスペシャル12lb
■アイボールテール(AAAフォーミュラ、モエビに20分漬けたもの)1/8ozDS
SPS-600L+TD-X2500iAW+LABIOSフロロスペシャル5lb
フック:がまかつ39.6
ボート:トライトンTr186 |
5位 |
N462 菅沼 史郎 4匹 4330g |
ポイント |
ポイントは牛堀のフラットの一番沖側です。浚渫船横の杭郡のあたりです。水深は1.2mくらいでした。フラットと言っても湖底に若干の変化があり、そこを攻めました。
|
釣り方 |
フラットの終わりのブレイクに大量の魚がいたのですが、取り方がわかりませんでした。でも風が出るとそのフラットに一時的に上がり捕食するという感じだったので、その魚をヘビキャロでとりました。
|
自己PR |
今年がシニアトーナメント1年目の22歳大学生です。次の河口湖戦も頑張ります。そうそう**除名**君、ワールドプロ昇格おめでとう! |
タックル |
エスケープツイン(ブラウンorシュリンプカラー)のヘビキャロ
6フィート10インチ ベイトロッド+ベイトリール+東レスーパーハードナチュラル14lb,リーダー同ライン12lb |

■TOP5の成績・フィッシングパターン24日
|
1位 |
N950 永長 工市 5匹 5300g |
ポイント |
玉造の石積みと水深0.3〜0.8mのクイ |
釣り方 |
へービーダウンショットでキャスト後、ラインを張らずに待つ。4〜5秒でバイトがなければ2〜3回ラインをたるませてバイトを待つ。これの繰り返し。 |
タックル |
バークレーパワーホッグ3インチのヘビーダウンショット
ダイワハートランドX60+TD-S+東レスーパーハード10lb |
2位 |
N579 桜井 利昌 5匹 4615g |
ポイント |
麻生から玉造にかけての岩盤エリアで、主に水深1.5〜1.8mのハンプ |
釣り方 |
低プレッシャーのハンプをラバージグのスイミングで狙い撃ち |
自己PR |
いつかは最高の舞台で真ん中に立てるように頑張りますので、お世話になっている皆様、そしてJB、NBC関係者の皆様、よろしくお願いいたします。 |
タックル |
KEITECHバージグモデルII11g+ベビーブラッシュホグ(加瀬SP)
エアバイパーAVC606XH+TD-X105HVL+サンラインFCスナイパー12lb |
KEITECHラバージグモデルII9g+ベビーブラッシュホグ(加瀬SP)
エアバイパーAVC606H+TD-X105HVL+サンラインFCスナイパー12lb |
3位 |
N1163 出浦 治 5匹 4145g |
ポイント |
美浦、大山、古渡、西の州、天王崎 |
釣り方 |
浚渫エリアでは、ブレイクとその上のフラットエリアにいる、フラついているだろうというバスを想定し広範囲に狙い、日差しが強くなってからは杭に狙いを変更し、バスをキャッチしていった。
霞ヶ浦で釣りをするのは久しぶりなので、広範囲のエリアを水を見ながら早めにチェックしていったが、前日も散々叩かれている為かなり厳しい展開だった。
|
自己PR |
一番好きなフィールドである霞ヶ浦なのですが、今年はマスターズに参戦している為、なかなか都合が合わずに出たかった茨城チャプターにも出れず、前回のNシリーズ霞戦も出れなかったので、とにかく今回出場できて良かったし、楽しかった。もっと上に行けるように、これからも頑張りたいと思います。
|
タックル |
■
66M+ダイワTD-X+ナイロン14ポンド
■ヘビキャロ+ジャンボグラブ、センコー4or6インチ
66H+ダイワTD-X+フロロ16ポンド
■ラバージグ
60H+シマノスコーピオン1501+フロロ10ポンド |
4位 |
N1435 川上有一 4匹 4060g |
ポイント |
大山浚渫沖目の2〜5mに落ちるブレイクのシェード側。
古渡シャローの地形変化。 |
釣り方 |
浚渫はダウンヒルで攻め、ワンキャスト5分くらいかけるつもりでロングステイ。古渡のシャローもステイで食わせた。 |
自己PR |
良きライバルである仲間達に恵まれて、とても良い環境でトーナメントに望め入賞となりました。次ぎも燃え尽きます。 |
タックル |
パワーホグ3インチのダウンショット
ダイワTD-X601LFS+ダイワスピニング1500番+フロロカーボン4lb |
5位 |
N535 荒牧 芳崇 5匹 4005g
|
ポイント |
恋瀬川・東浦のアシ(水質がよくかつ水通しがいい所。) |
釣り方 |
条件の良いアシへケイテックラバージグをショートピッチ&フリッピング。 とにかく信じて撃ち続けるのみ。 |
自己PR |
99年ジャパンシリーズ霞ヶ浦戦でも同じタックル・釣り方で優勝しています。自分の最も得意とする釣り方で入賞できて本当に嬉しく思っています。今度はマスター戦でお立ち台に立てるように頑張りたいと思います。
|
タックル |
ケイテックラバージグtypeT 11g + カスタムトレーラー (ブラック)
インスパイアー ICSC-68H+TD-X 105Hi+バウオ スーパーハード プレミアムプラス 20lb |