天気 | |
---|---|
風 | |
気温 | ℃ |
水温 | ℃ |
水位 | |
水質 |
参加者数 | 128人 |
---|---|
検量/率 | 117人/91% |
LM人数/率 | 80人/62.5% |
バス総数 | 296匹 |
バス総重量 | 120,598g |
1匹平均重量 | 407g |
3匹 | ![]() |
---|---|
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
1000g~ |
![]() |
---|---|
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
桧原大橋北側の岬 5m~8m
スタンプに伸びる岬を輪切するように左右からキャスト!基本はズル引きでショルダーもしくは落ちきった所でバイト!
JB初年度で優勝することができまして本人が一番ビックリしています!これからも桧原湖の皆さん宜しくお願い致します!
双子島周辺のハンプ、高圧ブイ北側のウィード
前日プラではパターンも何も見出せず、本番は持って行った10本近いロッドを取替え、場所もどんどん変え、なんとか1本目を掛けることができたのが、10時過ぎのまぐれのキロフィッシュであった。『立ち寄り所』的なハンプのトップに近い5mで、5gシンカーのキャロ(ラッシュクロー)をリアクション的に動かしてのバイトだった。このラッキーフィッシュを生かそうとランガンを続け、行き着いたところが、高圧ブイの北側にあるハンプ+ウィードエリア。直接ハンプを狙うとノンキーの猛攻に会うので、少し外した周囲(5mフラット)にあるパッチ状のウィードを回遊する魚を、キャロ(ラッシュクロー&ニードル)でリミットメイク。この時点で昼近く、その後も何本か釣れたが、入れ替えには至らなかった。
苦手な夏シーズンに、幸運にも『釣れちゃった』1匹のおかげでお立ちに立てるとは、ただただ運が良かったとしか思えませんが、この勢いのまま後半戦も押し切って行きたいです。前日プラに付き合っていただきましたラッキーボーイの木村さん、ありがとうございました!!
月島北側の小さなワンド内のチャネル周辺、水深2.5m・京ヶ森のウィードが絡むバンク、水深6m
朝一は月島北側のワンドにあるチャネル周辺をライトキャロで攻め、600gを含むリミット3匹を揃え、その後京ヶ森のバンク6mにウィードが絡む所で600g強を釣り入れ替えに成功。 イモグラブのライトキャロをズル引きしウィードや石に引っ掛けては外すの繰り返しで食わせました。
なかなかお立ち台に立つことが出来なかったので、今回の入賞は大変嬉しく思います。私をサポートしてくださる、ゲーリーインターナショナル様に感謝いたします。
馬の首バンク4m~7m。 月島周辺のハンプ5m~6m。
朝は馬の首バンクのピンスポットにキーパー獲りに行き、9時までに数回入れ替えをして1100g。 その時点でキッカー獲りに転じ、月島周辺へ移動。 現時点で、たくさんあるハンプの中で高確率でキッカーが釣れる条件を満たしているであろうハンプのみに絞ってランガンし、結果的に700g、550g、500gをウェイイン。 魚は浮き気味で、400g以上の魚は全てジャバスティック3インチのロングリーダーキャロで獲りました。
去年の春に高校を卒業し、18歳になったのと同時にJB桧原湖に参戦させて頂き、今年で2年目の19歳です。 去年は開幕戦でいきなりノーフィッシュを食らい、開幕早々脱落。残りの3戦でマクりはしましたが、やはり悔しい思いがありました。 2年目の今年は、まだ前半2戦を終えただけですが、年間暫定2位で折り返しました。 後半2戦、ヘタクソ&経験不足の未熟者ですが、練習量だけは負けないように頑張りますので、よろしくお願いします。
月島南、狐鷹森のウィードエリア、水深3~5m
密集したウィードより単発にある物、プラスαの何かがある所 3/64ozダウンショットリグ、1/64ozワッキーリグのシェイク
去年のリベンジが出来て良かったです。 いつもお世話になっている遠藤さん、いろいろアドバイスを下さる先輩の皆様に感謝します。 次は一番高い所に立てるよう頑張りますので、今後もよろしくです。