天気 | |
---|---|
風 | |
気温 | ℃ |
水温 | ℃ |
水位 | |
水質 |
参加者数 | 128人 |
---|---|
検量/率 | 105人/82% |
LM人数/率 | 43人/33.6% |
バス総数 | 219匹 |
バス総重量 | 93,798g |
1匹平均重量 | 428g |
3匹 | ![]() |
---|---|
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
2000g~ |
![]() |
---|---|
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
こたかもり鉄柱前5~7m
糠塚島裏スタンプ
キーパーはライトキャロのロングステイ。キッカーはネコリグのロングシェイク
12時まで1キロ弱でいつも最後に奇跡を起こしてくれる糠塚島裏で1800gのラージ。改めて最後の最後まで諦めてはいけないことを身をもって実感しました。
京ヶ森、馬の首東岸のスタンプ(立ち木)
立ち木の中層にサスペンドしているバスを、スモラバワッキーのフリーフォールで食わせた。
レンジャーZ19(ハーツマリンG仕様)
11時までノーフィッシュで最後は自分の得意な釣りをやり切った結果、奇跡が起きて2本(1本は1588gのスーパースモール) 前日に、エレキ交換を手伝ってくれたベイトブレスチームの仲間や晩酌の相手をしてくれるゴールドハウス目黒の専務、チーム目黒のみんな、そしてサポートして頂いているベイトブレス様、サンライン様、ハーツマリン様、みんなに支えられた結果だと思い感謝します。 これからも、竹Gパワー全開で頑張りまっせ!
月島周辺のハンプ5m~7m
朝一ではなく昼近くなってからいいサイズが口を使ってくるのがプリプラから感じていて、試合当日も11時くらいからハンプをランガンし朝釣った全ての魚を入れ替えた。 リグは全てロングリーダーダウンショットのエコ4inグラブとガルプアングルワーム。
今回プリプラから見えていたパターンがぴったりハマり、自分の中でのMAXウエイトまで引き出すことが出来たが、キッカーを入れることなく勝ことは無理なんだと思い知らされた試合でした。 次こそは優勝狙って頑張ります!
糠塚島の西フラット7m
ダウンショットによるシューティング
今回は自信が有ったのでちょっと残念、でも久々の入賞で良かったです。
月島周辺のハンプ5~7m(ハンプ群の中でも一番沖側にある水通しの良い所)で、一番良かったのは昨年3戦目と同じハンプの同じ岩でした。
昨年の同時期と同パターンの釣り方で、ハンプに絡む岩にダウンショット直撃。昨年の3戦目&4戦目、そして今回とハマった釣り方で、シューティングに近いですが、ちょいキャストしてラインをゆるゆるの状態で食わせる。居着き系の魚はフォール→着底後すぐにアタリが出ますが、今回は着底後、数分間ほっとけまたはシェイク中に食ってきたので、食わせるのに忍耐が必要でした。
なぜか5試合連続表彰台の幸運が続いておりますが、応援してくださる友達や仲間、会社の同僚、家族に感謝の心を忘れないよう、今まで通りにまじめに、謙虚に、楽しんでトーナメントに参加させていただきたいと思います。 残す最終戦も全力で挑みたいと思いますので、よろしくお願いします!!