天気 | |
---|---|
風 | |
気温 | ℃ |
水温 | ℃ |
水位 | |
水質 |
参加者数 | 85人 |
---|---|
検量/率 | 62人/72% |
LM人数/率 | 21人/24.7% |
バス総数 | 119匹 |
バス総重量 | 70,325g |
1匹平均重量 | 590g |
3匹 | ![]() |
---|---|
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
3000g~ |
![]() |
---|---|
2000g~ |
![]() |
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
黒土の水深50センチより浅いところ
2.7グラムテキサス
皆様ありがとうございます。』19の時に中途半端な自分を変えたくて九州で勝負しようとはるばる埼玉からやって来ました。半端者の自分を拾ってくれたうえにサポートまでして下さっている“ロッドマン様”そして近藤店長。最高最強競技者仕様の釣り針やシンカーをサポートして下さる“ZAPPU様”。自分に期待し見込みがあると叱り、育ててくれたピュアフィッシングの鈴木篤史プロ。本当に皆様ありがとうございます。最後に、自分を一生懸命にさせてくれるJBに感謝しております。『本当に本当に皆様ありがとうございます。
中、上流域にある水深1m前後のハンプ
タワー状に立つ、そのエリアで最も高い1~1.2mほどの岩にサスペンドする個体を、エコスワンプJR(エビミソ)を使用したダウンショットでトップに軽く引っ掛けて見せておき、その後のスイミングで口を使わせるイメージで釣っていった。
季節の移り変わりを肌で感じ、その変化に対応できたことが結果に繋がったことを大変嬉しく思います。 久々のビッグチャンスを自分のミスで帳消しにするあたりは相変わらず華のない自分らしい内容でしたけど…。 いつも最高の状態でサポートしてくださるDeeper様、レイン様、仲間逹、家族に感謝します。
1・中間大橋下流の水路出口前
2・大会会場下流の石積の岬3~4メートルライン
中間大橋下流はスピナーベイトのスローロール 大会会場下流はダウンショットのシェイキング
結果の出なかった遠賀で3位(゜▽゜*)♪ これで、来年もJBに登録出来ます(^▽^;)
スロープ下流石積み~中間大橋
スタート後、スロープ下流の石積みをラバージグ打っていくが反応が無く、掘れている側にダウンショットを通すと1本目の550をキャッチ。中間大橋の橋脚に移動後、すぐに同リグで1100をキャッチ。この時点でこのエリアで魚が回ってきてくれるのを待つことに決め、かなりしつこくやったもののもう1本の橋脚から出てきてくれたキロフィッシュを1本追加したのみで終了。釣り方は全て、ダウンショットリグのシェイクズル引き。
毎年コケる最終戦で結果が残せてとっても嬉しいです。釣りに行かせてくれる家族と友人達に感謝しております。スタッフの皆様、今年も一年間お世話になりました。
3号線の橋脚周辺 水深 2~3メートル
手長エビを捕食しているバスを狙い 連日の暑さで口を使わなくなったバスにリアクションの釣りで大会に挑みました。
アドバイスをして頂いている寺岡プロに、今回の成績が残せたことを感謝致します。 釣りにいける環境を作ってくれる家族、大会へのモチベーションを上げてくれる仲間にも感謝致します。来年もがんばりたいと思います。