天気 | 晴れ |
---|---|
風 | 1~3m |
気温 | 3~11℃ |
水温 | ℃ |
水位 | |
水質 |
参加者数 | 59人 |
---|---|
検量/率 | 39人/66% |
LM人数/率 | 16人/27.1% |
バス総数 | 127匹 |
バス総重量 | 65,875g |
1匹平均重量 | 518g |
5匹 | ![]() |
---|---|
4匹 | ![]() |
3匹 | ![]() |
2匹 | ![]() |
1匹 | ![]() |
0匹 | ![]() |
4000g~ |
![]() |
---|---|
3000g~ | 0人/0.0% |
2000g~ |
![]() |
1000g~ |
![]() |
1g~ |
![]() |
~0g |
![]() |
ハワイ・浅川。表層から2mラインまで。特に、目視出来る産卵後の弱ったワカサギ多く、尚且つ、魚探にワカサギのスクールが頻繁に映るストレッチがキ―となった
ワカサギを捕食しながらシャローへ差して来るバス狙いです。 時間帯や風等で、シャローに差し切ってフィーディング状態になっているバスには、ミノー・シャッドでアプローチ。それ以外の条件、例えば冷え込んでコンタクトポイントに留まっている状況では、バスのレンジに合わせダイビングミノーで狙って行く展開です。 特に春は、バスのレンジが変わり易いので、パートナーと協力し、互いに違うレンジを探る事で、その時の状況にアジャスト出来るよう心掛けました。 当日は、気圧が上がったものの、適度な風も吹いたので、表層~1mでのフィーディングバスが反応し、ハワイではミノーに1900g、浅川はシャッドでワカサギにボイルした2キロオーバーを食わせる事が出来ました。 ルアーアクションは、ストップ&ゴー。低気圧の前日は、派手に動かしてもバイトを得られましたが、当日は移動距離を抑えたスローな誘いに歩がありました。
ボーター勝又です。今回はネット係でしたのでパートナー佐藤さんのメッセージをどうぞ! 「皆さんはじめまして、佐藤です!今回は、いつもガイドをしてくれる勝又康太の後ろで4キロも抜いてやりました!!ハッハッハ。次回は僕がガイドしてやろうかと思います。初めてのトーナメントでしたが、とても楽しかったですよ」・・・だそうです。 何はともあれ、このシリーズも良いスタートが切れ嬉しく思います。この調子で、ガイドの方もネット出しまくれるようご案内いたしますので宜しくお願いします。 最後に、エースメーカー様・河口湖ボートハウス様・ガイドゲストの皆様・勝又康太と佐藤努に関わる全ての皆様に感謝します。
さかなや前の溶岩
サイト ・ダウンショットの1/11ozのリーダー20cmくらい +Z&元気companyのポークルアー(豚白魚)を細く切ったもの カラーは桜エビ
今年からJB選手として大会に参加させていただくことになりました。 今回の大会は自分の力ではなく財津プロのおかげの準優勝だったので 自分で結果を出せるようにこれから頑張っていきます。 応援よろしくお願い致します!
さかなや サイト 鵜の島東 2メートルぐらい
さかなやは Z&元気カンパニーの豚うなぎの1/4カットのショートリーダーDSのロングステイ 鵜の島東は Z&元気カンパニーの豚うなぎ1/2カットの1/32ジグヘットのミドスト
今回パートナーをしてくれたマスターズ機志プロ いつもお世話になってる ドラゴンルアー社長秋林プロ いつも色々教えてもらってる加藤プロ 藤田プロ 刈田プロ いつもお世話になってる方々 ありがとうございます これからもよろしくお願いいたします
小海公園~寺下(1.5~4m)・鵜の東~丸栄の溶岩帯(4~5m)
朝一番放流狙いにエリアの広い小海に入り、船団の中パートナーの山下プロがたて続けにダウンショットで3本。すぐに自分もシャローのサイトで1本。その後30分経たずにまたしても山下プロが1本追加で9時45分にリミットメイクに成功(この時点で推定2600g弱)。10時半までそこで粘りましたが、場所を鵜の東の溶岩帯に移したところで風が出始めそのまま丸栄まで流してホテル前の溶岩島5mのハンプで800g弱を自分が釣って入れ替え、11時20分。その後入れ替えた魚が横を向いてしまい蘇生に徹して時間終了。
2001年よりチャプターに出始め、プロ登録5年目にして初のお立ち台に上がることが出来驚きと嬉しさが入り混じっていますが、いつもボートのメンテナンスでお世話になっている富士五湖ボートサービスの小山田さん、奥の湖のおばちゃん・おじちゃん、奥の湖ファミリーの仲間達、そしてパートナーの山下プロ・町田君(共に同級生)、ODWの神田君にこの場をお借りして感謝致します。ありがとうございました。
エリアは小海公園で水深は2,5mぐらいまで。放流を狙っていきました。
他の選手よりは深めの見えるか見えないかのロックなどを、2.7グラムのダウンショット、ポークルアーで狙っていきました。アクションはズル引きかステイ。
2003年の奥河口湖チャプター以来のお立ち台、下手くそなりにやってきましたがプロ戦でやっと立つ事ができました! そしていつもお世話になっております横須賀のルアーショップ・ホットウィンドの軍司様、富士五湖ボートサービスの小山田様、奥の湖のおじさん、おばさん、奥の湖ファミリーの仲間達、パートナーの町田君、JBの関係者の皆様、に感謝したいと思います。これからも切磋琢磨して上を目指したいと思います。